北辺に息づく人間賛歌 江差追分

  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • アクセスマップ

正調江差追分「ロゴマーク」使用申請はこちらをクリック

 

YOUTUE

 

江差追分物語

 

動画 江差追分物語

江差追分セミナー

江差追分会館

江差追分販売商品一覧

 

ふるさと納税

2025年05月07日 イベントNEWS
映画「大地よ~アイヌとして生きる~」無料上映会

 

2025年05月07日 観光NEWS
5月11日の道場・実演は担当者が不在のため中止となります。

 

2025年05月02日 観光協会NEWS
「かもめ島定期清掃」を実施します。

 

2025年05月01日 観光協会NEWS
にしんの日(毎月24日)

 

»»ニュース一覧はこちら
[前唄] 大島小島の間とる船は ヤンサノエー 江差通いか なつかしや 北山おろしで 行先くもる ネ 面かじたのむよ 船頭さん [本唄] かもめの鳴く音に ふとめをさまし あれがエゾ地の 山かいな [後唄] 沖でかもめの 鳴く声聞けば ネ 船のり稼業は やめられぬ

トップページ > 江差追分物語 > 追分会館演示室「緞帳」と初代浜田喜一師

江差追分物語:追分会館演示室「緞帳」と初代浜田喜一師

追分会館演示室「緞帳」と初代浜田喜一師

初代浜田喜一師「地元では追分を唄わないという師の返事は、少なからず私を驚かせた。

しかし、引き続いてお話しを伺っているうちに、その真意は決して江差をきらってのことではなく、中央の芸能人と地方の民謡伝承者という、立場の相違から来る誤解を未然に防ごうとしているのだということがしだいに判ってきた。

華麗に演出された舞台の上で、技巧の粋を尽くして唄われる芸能界の追分と、地方の味を生命とする地元の追分の間には、自ら次元の異なる差異があっても不思議ではない。換言すれば、同じ追分関係者とはいっても、互いにカバーする分野が違うわけで、立場が違う以上、他の批評を気にする必要はなさそうなものであるが、浜田師には気になるらしい。私はそこに日頃から第一人者としての誇りと、地元の追分界に一歩譲って遠慮している自己の立場を、両立させようとしている浜田師の並々ならぬ心づかいを感じた。

追分会館演示室「緞帳」その後二十数年を経た昭和57年の春、江差に追分会館が建設された際には、率先してその整備のために尽力され、社中の協力のもとに江差人の永遠のあこがれである「江差屏風」を織り込んだ豪華な緞帳を寄贈された。長い間ひめられていた師の郷土愛が一時に花開いた瞬間であった。

なお、このとき以来、会館には地元の遺族が秘蔵していた「正調江差追分節音譜」の軸装された原本が、追分節資料展示コーナーの目玉として展示されていることも付記してよいであろう。さらに昭和60年8月、浜田師が享年68歳をもって惜しまれながら世を去った後には、各方面の有志の協力によって、江差の鴎島に立派な銅像が建立され、師の名誉が永久に記念されることになったのも、まことに喜ばしい民謡界の慶事であり、近来まれな美談であると思う。」

 

↑ページの先頭に戻る

江差観光コンベンション協会北海道江差町~追分流れるロマンの町

  • トップページ
  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • 江差追分物語
  • アクセスマップ
  • サイトマップ

江差追分のロゴ江差追分会
追分観光課 江差追分係

〒043-0034 北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
TEL(0139)52-5555 / FAX(0139)52-5544

Copyright © 2013 ESASHI-OIWAKE All Rights Reserved.