北辺に息づく人間賛歌 江差追分

  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • アクセスマップ

正調江差追分「ロゴマーク」使用申請はこちらをクリック

 

YOUTUE

 

江差追分物語

 

動画 江差追分物語

江差追分セミナー

江差追分会館

江差追分販売商品一覧

 

ふるさと納税

2022年12月26日 イベントNEWS
江差のクリエイター展のお知らせ

 

2022年04月05日 イベントNEWS
旧カメラのトミヤ私設カメラ博物館が移設

 

2022年04月05日 イベントNEWS
写真展「北の漁景」をまなびっくで開催

 

2021年10月01日 観光NEWS
国道229号線の一部(乙部町館浦-鳥山間)通行止及びバス運行遅延について

 

»»ニュース一覧はこちら
[前唄] 大島小島の間とる船は ヤンサノエー 江差通いか なつかしや 北山おろしで 行先くもる ネ 面かじたのむよ 船頭さん [本唄] かもめの鳴く音に ふとめをさまし あれがエゾ地の 山かいな [後唄] 沖でかもめの 鳴く声聞けば ネ 船のり稼業は やめられぬ

トップページ > 江差追分物語 > 佐之市と芸者亀吉

江差追分物語:佐之市と芸者亀吉

佐之市と芸者亀吉

いまは曲節が失われた地元の古い民謡「天保問屋荷揚唄」の中に「追分はじめは佐之市坊主で、芸者のはじめは蔦屋のかめこ」とある。

寛政の頃、南部の盛岡辺から流れてきたとされているこの旅芸人は、江差の切石町の妓楼に姿を現すや持前の美声と当意即妙の歌詞、座持ちのよさなどで酒席を賑わし、たちまちのうちに土地の人気者になってしまった。佐之市が得意とした歌は、けんりょう節、じょんがら節、あいや節などたくさんあったようであるが、何といっても出色なのは追分節であった。

彼はこの歌を「松前」や、三下りなどという既存の過渡的な曲調の唄を基本に、けんりょう節の長所をとりいれて、今日につながる江差追分の原型をつくり上げて行ったようである。

数ある追分節の文句のうち、佐之市が最も得意としたのは

色の道にも追分あらば、こんな迷いはせまいもの

という一句で、彼はこの文句を、当時、切石町の妓楼で客の種を宿して苦しんでいたある女の身の上に同情して創作したという。

蔦屋のかめ女については、その没年が慶応2年7月28日(ただし享年不詳)であることがわかっている。彼女は江差の古い料亭蔦屋の娘で、芸名を亀吉といい、生前、常磐津など各種の音曲を能くした人であったらしい。唄本の裏表紙とみられる署名入りの紙片が一枚、今日に遺されている。追分は佐之市がこの人に伝授して唄わせたとも伝えられるが、もしそうであるとすれば、晩年、花柳界の大御所的な存在になっていた佐之市が、弘化、嘉永、安政と続く幕末のいずれかの時期に、後輩である彼女に唄わせ、折々の座興に供したものであろう。

↑ページの先頭に戻る

H・Kサービス~江差追分のCD制作・販売香澄kazumi公式サイト~江差追分を中心とした音楽活動江差観光コンベンション協会北海道江差町~追分流れるロマンの町

  • トップページ
  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • 江差追分物語
  • アクセスマップ
  • サイトマップ

江差追分のロゴ江差追分会
追分観光課 江差追分係

〒043-0034 北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
TEL(0139)52-5555 / FAX(0139)52-5544

Copyright © 2013 ESASHI-OIWAKE All Rights Reserved.