北辺に息づく人間賛歌 江差追分

  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • アクセスマップ

正調江差追分「ロゴマーク」使用申請はこちらをクリック

 

YOUTUE

 

江差追分物語

 

動画 江差追分物語

江差追分セミナー

江差追分会館

江差追分販売商品一覧

 

ふるさと納税

2022年12月26日 イベントNEWS
江差のクリエイター展のお知らせ

 

2022年04月05日 イベントNEWS
旧カメラのトミヤ私設カメラ博物館が移設

 

2022年04月05日 イベントNEWS
写真展「北の漁景」をまなびっくで開催

 

2021年10月01日 観光NEWS
国道229号線の一部(乙部町館浦-鳥山間)通行止及びバス運行遅延について

 

»»ニュース一覧はこちら
[前唄] 大島小島の間とる船は ヤンサノエー 江差通いか なつかしや 北山おろしで 行先くもる ネ 面かじたのむよ 船頭さん [本唄] かもめの鳴く音に ふとめをさまし あれがエゾ地の 山かいな [後唄] 沖でかもめの 鳴く声聞けば ネ 船のり稼業は やめられぬ

トップページ > 江差追分物語 > 義経伝説

江差追分物語:義経伝説

義経伝説

yoshitune文治5年の秋、奥州を逃れた義経主従は、一葉の軽舟に身を托して、はるばる蝦夷地に渡ってきた。積丹半島の辺りに上陸した義経は、まず長老のシタカベを従え、しばらく彼の地に滞在した。

やがて、シタカベの娘のフミキ姫は、許婚者のある身ながらひそかに義経を恋い慕うようになった。

しかし、大望のある身の義経は、婦女の情におぼれることなく、ある日ひそかに舟を出してさらに奥地をめざした。

狂気のように後を追うフミキ姫を、父のシタカベは邪恋に狂う女として神威岬の巌頭で斬り捨てた。

後に、かつての許婚者がその場を訪れて、赤い花の咲いた美しい草を見つけ、草笛を造って吹いてみると、自ら一曲の悲痛な調べを奏でた。

それが、今日の江差追分の始まりである。(森野小桃著『江差と松前追分』-要旨-)

より古い形のものは、志賀重昂の名著『日本風景論』にみられるように、話の後段に至って「巌頭に立ったアイヌの美姫(一説にチャレンカ)が、沖を行く義経の舟を見て嫉妬のあまり、この後、和人の舟が婦女を乗せて沖を通ったならば、必ずこれを覆没ささると、呪いの言葉を遺して身を投げた」という風になっているのがふつうである。

なお、上記のような話は、ときとして江差の鴎島を舞台に語られることもあるが、実はその方が神威岬を題材にとった話しより、北へ去る思い人の後を女が追うという「忍路高島」の歌の本来の意味に、よく合致しているようで興味深い。

↑ページの先頭に戻る

H・Kサービス~江差追分のCD制作・販売香澄kazumi公式サイト~江差追分を中心とした音楽活動江差観光コンベンション協会北海道江差町~追分流れるロマンの町

  • トップページ
  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • 江差追分物語
  • アクセスマップ
  • サイトマップ

江差追分のロゴ江差追分会
追分観光課 江差追分係

〒043-0034 北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
TEL(0139)52-5555 / FAX(0139)52-5544

Copyright © 2013 ESASHI-OIWAKE All Rights Reserved.