北辺に息づく人間賛歌 江差追分

  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • アクセスマップ

正調江差追分「ロゴマーク」使用申請はこちらをクリック

 

YOUTUE

 

江差追分物語

 

動画 江差追分物語

江差追分セミナー

江差追分会館

江差追分販売商品一覧

 

ふるさと納税

2025年05月07日 イベントNEWS
映画「大地よ~アイヌとして生きる~」無料上映会

 

2025年05月07日 観光NEWS
5月11日の道場・実演は担当者が不在のため中止となります。

 

2025年05月02日 観光協会NEWS
「かもめ島定期清掃」を実施します。

 

2025年05月01日 観光協会NEWS
にしんの日(毎月24日)

 

»»ニュース一覧はこちら
[前唄] 大島小島の間とる船は ヤンサノエー 江差通いか なつかしや 北山おろしで 行先くもる ネ 面かじたのむよ 船頭さん [本唄] かもめの鳴く音に ふとめをさまし あれがエゾ地の 山かいな [後唄] 沖でかもめの 鳴く声聞けば ネ 船のり稼業は やめられぬ

トップページ > 江差追分会館 > 追分道場

江差追分会館:追分道場

追分道場

江差追分を会得したいと願う方なら町民に限らずどなたでも。開館時間内には一年を通して江差追分の指導も行っています。いつでも気軽にご利用ください。

 

江差追分を習う!!

「カモメ鳴く音にふと目を覚ましあれが蝦夷の山かいな」

江差追分道場の様子江差といったらやっぱり江差追分。
江差追分会館では、「江差追分を唄ってみたい」というお客様のために、追分道場を開設しています。過去の全国大会で優勝経験のある本場の師匠が、わかりやすく手ほどきします。指導料は無料です。

あなたも追分の里江差で、一度唄ってみませんか!!

開設期間

4月1日~10月末まで
無休。

11月1日~3月末まで
毎週月曜日・祝日の翌日・年末年始(12月31日~1月5日) が定休日です。

開設時間 開館期間中は毎日10:00~16:00
問い合わせ 江差追分会館 TEL(0139)52-0920

学んでみませんか?!江差追分♪

江差追分を学校教育に取り入れてみませんか!?

江差追分基本譜江差追分は全国的にも有名な民謡ですが、単に「唄」だけではなく、江差追分が江差まで伝わった歴史的背景やニシン漁で栄えたいた頃の時代背景なども学ぶことができ、総合的な学習の時間や地域学習の素材が満載となっております。

江差追分の師匠を当施設に配置しておりますので、もちろん「唄」も学ぶことができます。

江差追分会館での郷土学習「江差追分」について楽しんでみてはいかがでしょうか。

(図は江差追分基本譜)

体験学習メニュー

体験学習名 所要時間 内容
江差追分と
地域の歴史
30分 青坂 満 師匠による歴史講話です。
江差追分体験 30分 江差追分の指導を受けることができます。
(クラス単位でも可能です)
資料室の見学 15分 資料室の見学。ご希望により説明員を配置いたします。
民謡の実演見学 30分 江差追分のほか北海道民謡の実演を見学します。
(実演期間:4月29日~10月31日まで)

※上記の所要時間はあくまでも目安となっており、ご相談に応じて延長または短縮できます。

※江差追分以外の郷土芸能についても、ご希望がございましたらご相談ください。
(五勝手鹿子舞、江差三下り、江差沖揚音頭、 江差餅つき囃子、江差鮫踊り など)

 

体験学習の様子江差追分会館入館料

大人・・・・・・500円
小中高校生・・・250円

※15名以上で1割引いたします。

※学校単位でのお申し込みの場合は、教員等引率者の入館料は免除いたします。

問い合わせ 江差追分会館 TEL(0139)52-0920

江差追分にはその人の人生が聴こえる

・・・語り部・追分道場上席師匠 青坂 満さんに聴く

追分道場上席師匠 青坂 満さん江差追分は、美声じゃないから唄えない、という唄ではありません。

声の高い人、枯れた人、太い人、それぞれにそれぞれの唄があります。海に向き合い、のどを鍛え、腹の底から声を出していると、いつかしら唄の中に様々な思いが宿ってくる。だから誰かの追分節を聴くと、その人の人生が節の中に自然と浮かび上がって聴こえて来るんです。

江差追分がこれだけ広く愛されるのは、日本人の心の奥に共鳴する響きがあるからでしょうか。労働や生活、そして人の情愛の哀感も厳しさも美しさもすべて唄に織り込まれています。子守歌のように育ちましたが、唄えば唄うほど奥深く、死ぬまで極められないでしょうね。

↑ページの先頭に戻る

江差観光コンベンション協会北海道江差町~追分流れるロマンの町

  • トップページ
  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • 江差追分物語
  • アクセスマップ
  • サイトマップ

江差追分のロゴ江差追分会
追分観光課 江差追分係

〒043-0034 北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
TEL(0139)52-5555 / FAX(0139)52-5544

Copyright © 2013 ESASHI-OIWAKE All Rights Reserved.