北辺に息づく人間賛歌 江差追分

  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • アクセスマップ

正調江差追分「ロゴマーク」使用申請はこちらをクリック

 

YOUTUE

 

江差追分物語

 

動画 江差追分物語

江差追分セミナー

江差追分会館

江差追分販売商品一覧

 

ふるさと納税

2022年12月26日 イベントNEWS
江差のクリエイター展のお知らせ

 

2022年04月05日 イベントNEWS
旧カメラのトミヤ私設カメラ博物館が移設

 

2022年04月05日 イベントNEWS
写真展「北の漁景」をまなびっくで開催

 

2021年10月01日 観光NEWS
国道229号線の一部(乙部町館浦-鳥山間)通行止及びバス運行遅延について

 

»»ニュース一覧はこちら
[前唄] 大島小島の間とる船は ヤンサノエー 江差通いか なつかしや 北山おろしで 行先くもる ネ 面かじたのむよ 船頭さん [本唄] かもめの鳴く音に ふとめをさまし あれがエゾ地の 山かいな [後唄] 沖でかもめの 鳴く声聞けば ネ 船のり稼業は やめられぬ

トップページ > トピックス > 正調江差追分「ロゴマーク」を活用してください!

トピックス:正調江差追分「ロゴマーク」を活用してください!

正調江差追分「ロゴマーク」を活用してください!

2021年11月26日

江差追分会では、江差追分のブランド化の推進を図るため「ロゴマーク」を作成いたしました。このロゴマークを多くの皆さんに活用いただき、江差追分の普及・PR・ブランド化を目指します。

 

■正調江差追分「ロゴマーク」 ※使用できるデザイン

 

 

■ロゴマーク活用例

①イベント等のポスター、チラシ看板などへの掲載

②名刺、パンフレット、ステッカーなどへの掲載

③商品パッケージ等への掲載

④その他、江差追分の普及・PR・ブランド化に期待できる活用

 

■申請手続き

使用を希望される方(個人、会社、団体など問いません)は、「正調江差追分ロゴマーク使用申込書【様式第1号】」にロゴマークの使用に係る企画書(レイアウト等)を添えて申請してください。

        

☆提出書類  ⇒  使用申込書【様式第1号】(Word)

  企画書(使用する内容やレイアウト等がわかるもの)

☆提出先    ⇒  江差追分会

〒043-0034 北海道檜山郡江差町字中歌町193-3

TEL 0139-52-5555 FAX 0139-52-5544

E-mail追分会メールアドレス  info@esashi-oiwake.com

☆提出方法   ⇒  直接、郵送、メール

・申請書受理後、内容などを審査し、結果をお知らせします。

・承認の場合は、別途承認書を通知し、その後、ロゴマークデータを提供いたします。

・ロゴマークデータについては、メールでの提供若しくは、申請者よりUSB、CD-Rなどの電子媒体を提出いただき提供させていただきます。

※申請や使用にあたっての詳細は、「正調江差追分ロゴマーク使用に関する規程」をご参照願います。

 

■注意事項

①本ロゴマークに関する権利は、江差追分会に属します。

②本ロゴマークは、使用者が実施する事業の推奨や商品の品質保証などを行うものではありません。

③本ロゴマークの使用によって生じる問題、トラブル、損失の補償などについて、江差追分会は一切の責任を負いません。

④本ロゴマークを使用した作成物による事故や苦情、第三者への損害に対しては、使用者本人の責任において対応してください。

 

■ダウンロード

・正調江差追分ロゴマーク使用に関する規程

・使用申込書【様式第1号】(Word)

←次の記事 ↑ページの先頭に戻る 前の記事→

H・Kサービス~江差追分のCD制作・販売香澄kazumi公式サイト~江差追分を中心とした音楽活動江差観光コンベンション協会北海道江差町~追分流れるロマンの町

  • トップページ
  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • 江差追分物語
  • アクセスマップ
  • サイトマップ

江差追分のロゴ江差追分会
追分観光課 江差追分係

〒043-0034 北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
TEL(0139)52-5555 / FAX(0139)52-5544

Copyright © 2013 ESASHI-OIWAKE All Rights Reserved.