北辺に息づく人間賛歌 江差追分

  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • アクセスマップ

正調江差追分「ロゴマーク」使用申請はこちらをクリック

 

YOUTUE

 

江差追分物語

 

動画 江差追分物語

江差追分セミナー

江差追分会館

江差追分販売商品一覧

 

ふるさと納税

2022年12月26日 イベントNEWS
江差のクリエイター展のお知らせ

 

2022年04月05日 イベントNEWS
旧カメラのトミヤ私設カメラ博物館が移設

 

2022年04月05日 イベントNEWS
写真展「北の漁景」をまなびっくで開催

 

2021年10月01日 観光NEWS
国道229号線の一部(乙部町館浦-鳥山間)通行止及びバス運行遅延について

 

»»ニュース一覧はこちら
[前唄] 大島小島の間とる船は ヤンサノエー 江差通いか なつかしや 北山おろしで 行先くもる ネ 面かじたのむよ 船頭さん [本唄] かもめの鳴く音に ふとめをさまし あれがエゾ地の 山かいな [後唄] 沖でかもめの 鳴く声聞けば ネ 船のり稼業は やめられぬ

トップページ > 江差追分会 > 江差追分セミナー

江差追分会:江差追分セミナー

江差追分セミナー

ご案内

semi-1民謡の王様といわれ、多くの人に愛され唄われる江差追分。本場の追分を学びたいと江差を訪れる人も、年々増加を続けています。

江差町では、こうした全国の江差追分愛唱者(愛好者)を対象に、専門指導員による追分指導「江差追分セミナー」を開催しています。

このセミナーでは、江差追分の歴史を学び、江差追分の歌唱力の資質の向上と、全国から集う愛好者の親睦を図ることを目的としております。

1日日程の夏季短期セミナー(8月)や3日日程の秋季(11月)、冬季(2月・3月)セミナーを行っており、追分の本場で徹底指導を受ける事ができます。

33c2bfc086c3bd5c0bfca7141ea1513b秋季、冬季のセミナー最終日には楽しいひととき、「追分酒場」も行われます。

これまで開催されたセミナーでは、全国津々浦々から追分愛好者の方々が参加されており、セミナー参加を機に交流を深められている方々もたくさんいらっしゃいます。

セミナーは追分を学ぶだけでなく、また「人間交流」の場でもあります。是非、江差追分に挑戦してみてください。

楽しい仲間が、あなた様のお越しをお待ちしております。

今年の開催日程(予定)

 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、開催については別途各支部等にご案内いたします。下記事務局までお問い合わせください。

●夏季(短期)江差追分セミナー

・期 日  令和4年8月19日(金)午前9時~午後5時 ※平日コース
      令和4年8月27日(土)午前9時~午後5時 ※土曜コース
・会 場  江差町役場orホテルニューえさしor檜山地域人材開発センター(まなびっく)
    ※感染状況により会場決定(例年:江差町役場)
・定員等  最大1教室、定員10名
・受講料  5,000円(1回)

●秋季江差追分セミナー

・期 日  令和4年11月 3日(木)~ 5日(土) 午前9時~午後5時
      令和4年11月10日(木)~12日(土)     〃   
・会 場  江差追分会館orホテルニューえさしor檜山地域人材開発センター(まなびっく)
    ※感染状況により会場決定(例年:江差追分会館)
・受講料  17,000円(1回) ※2回受講の場合は特典 27,000円)
・定員等  ①コロナ収束している場合、例年同様
      ②コロナ収束していない場合、最大3教室(※定員:1教室5名)
・その他  ①追分酒場(懇親会)は、感染状況により開催の可否を判断。
      ②講師選択での申込としているため、案内状が届く時間差によって既に定員に達
              しているケースがあり、昨年同様、申込受付期間を設定し、締切後に事務局に
              て抽選を行い希望教室を決定することとします。

●冬季(第38期)江差追分セミナー

・期 日  令和5年2月16日(木)~18日(土) 午前9時~午後5時
      令和5年2月23日(木)~25日(土)     〃         
      令和5年3月 2日(木)~ 4日(土)     〃   
・会 場  江差追分会館orホテルニューえさしor檜山地域人材開発センター(まなびっく)
    ※感染状況により会場決定(例年:江差追分会館)
・受講料  17,000円(1回) ※2回受講の場合は特典 27,000円)
・定員等  ①コロナ収束している場合、例年同様
      ②コロナ収束していない場合、最大3教室(※定員:1教室5名)
・その他  ①追分酒場(懇親会)は、感染状況により開催の可否を判断。
      ②講師選択での申込としているため、案内状が届く時間差によって既に定員に達
              しているケースがあり、昨年同様、申込受付期間を設定し、締切後に事務局に
              て抽選を行い希望教室を決定することとします。

 

セミナーに関する問い合わせ先

〒043-0034
北海道檜山郡江差町字中歌町193-3江差追分会館
江差追分会事務局
TEL 0139-52-5555 FAX 0139-52-5544

 

 

←次の記事 ↑ページの先頭に戻る 前の記事→

H・Kサービス~江差追分のCD制作・販売香澄kazumi公式サイト~江差追分を中心とした音楽活動江差観光コンベンション協会北海道江差町~追分流れるロマンの町

  • トップページ
  • 江差追分の由来
  • トピックス
  • 江差追分全国大会
  • 追分会各種申請書
  • 江差追分会
  • 江差追分物語
  • アクセスマップ
  • サイトマップ

江差追分のロゴ江差追分会
追分観光課 江差追分係

〒043-0034 北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
TEL(0139)52-5555 / FAX(0139)52-5544

Copyright © 2013 ESASHI-OIWAKE All Rights Reserved.