二.江差追分の推移
江差に発生した江差追分は、海浜に生きる江差地方の風土にとけこみ幾多の変遷を経ながら、愛好者の生活環境や労働形態の相違から、その微妙な節回し、止め方に違いができ多くの流派が生まれていった。
その一つは浜小屋節といわれるもので海に働く漁夫や舟子達の労働歌として、また浜小屋の遊興のなかで唄われた浜流し唄である。
別名頬かぶり節、地方にあっては在郷節とも呼ばれ伴秦楽器として三味線、太鼓が使われ、本唄の後に次のような諧謔味のある囃子がつけられた。
「ハアー 投げれば立つよドンザ着て 石崎浜中ブーラ ブラ 後から掛け取り ホーイ ホイ」「ハアー 江差の五月は江戸にもない アヤコ踊れば わしゃ唄う」「ハアーソイ売ってカレイ買った馬鹿五十集(いさば) 飲んでくだまきゃ なお可愛い」
その二は新地節(または旦那節)といわれるもので、成金趣味の親方や船頭衆が三味に踊りをつけ座敷唄として発達させたものである。
その三は詰木石節とか馬方節といわれるもので、主として町内の詰木石地区(現、愛宕、新栄町)に住む馬方衆や職人達によって愛好され発達したもの。
更に、艶節、芸者節といわれた酒席のなかで芸者によって唄われたものなどがある。(新地節に含める場合もある。)以上の分類もきわめて概括的なもので、実際には美声の持主がそれぞれ一派を名のり、多くの派閥に分かれていたのである。
こういう状態は明治中期までの様相で、これを古調追分と呼んでいるが、その当時の唄は本唄の後に囃子をつけて唄われていた。
しかも一定の型式がなく声自慢達によって長短、高低、抑揚ともに自由奔放に唄われた。明治初年の名手として、「山岸栄八」の名が残っている。
こうしたなかで明治17年、小桝のばあさんと呼ばれた三味線の名手(小桝清兵衡の母)が唄の調子を「二コ上げ(二上り)」とする座敷唄を基本として定型化し、親方衆、船頭衆に教えた。その弟子の一人が平野源三郎である。
この小桝の老女の歌が正調江差迫分の元祖とされている。
かくて平野源三郎*1(正鴎軒)はこの歌を修得し、明治20年代の末頃に正調江差追分、平野派を創設し、普及につとめるとともに音譜化の研究をはじめた。
明治20年代の半ば頃、尺八の名手鴎島軒小路豊太郎が小桝の老女に師事し追分の伴奏として尺八が情緒を表現するのに最適であると苦心研究の末、江差追分伴秦尺八、小路流を完成し、明治末期以降平野源三郎の唄で伴奏尺八を公開し、好評を得たことで追分の尺八伴奏が完成されたと言われている。
明治36年江差町長「永滝松太郎」の時、共進会が開催され、その協賛の行事として、江差追分競演会が開かれ、町内外から多く出演者があってノドを競い合ったがその時の唄は各人、各様の唄で種々さまざまであったといわれている。
各派にはそれぞれ師匠が居り細かな節回しや、止めに特徴があり、その伝統をかたくななまでに守り通していたのである。
一方幕末以来知名人の来訪も多くなり、追分の情緒が愛され、道内はもとより東京方面でも名声が高まりつつあった時だけに、江差追分の将来を憂慮する人々から「現在のように追分節が幾通りもあったのでは、後に混迷をまねく結果となる」ことを心配する意見が高まってきた。
この機運が明治41年になって平野源三郎師匠が各師匠に江差追分の統一を働きかけ、江差追分正調研究会が発足した。
この研究会の中で
「本唄を生命とする」
「詰木石節を骨子とする」
「調子をニコ上げ(二上がり)とする」
「囃子をソイーソイとする」
「七節を七声で途中切らずに唄うものとする」
ことが決定され、正調江差追分*2として統合の基礎ができたのである。
また、歌詞については日本唄の本体である7・7・7・5の26字が一般的に数多く、中には他地方の民謡の歌詞、替唄、即興歌等で唄われ無限に増加する可能性があるため、次の三歌詞を基本と定め、江差追分の三大歌詞とすることに決定した。
※「かもめの鳴く音にふと目をさまし あれが蝦夷地の山かいな」
※「忍路高島およびもないが せめて歌棄磯谷まで」
※「松前江差のかもめの島は 地からはえたか浮き島か」
その後、平野源三郎を中心に標準の曲譜を作るために努力を続け、明治44年、現在の7線による独自の曲譜ができあがり、平野源三郎師が東京で正調江差追分節発表会を開いた際、公表して定型化に成功したのである。
これによる正調江差追分の本唄の調べは
26字の詞を7節に区切り7声で唄うものとし、
1節は大波の上より次第に海底に沈む思いを含み、
2節は沈んだ思いより次第に浮き上がる感じを持ち、
3節はその浮き上がった思いより逆に海底に引き込まれるような感じをもち、
4節は3節より悲哀の調子に至り、
5節は本曲の最も骨子となすところで熱情ほとばしり、真に血を吐く思いという感じを出し、
6節は3節同様海底に引き込まれる思いを出し、
7節は4節同様悲哀の情調をもって唄い終わるものとして、
7節を2分20秒から2分25秒までに唄い終わるとしている。
(現在は2分30秒から2分40秒に唄い終わる場合が多い。)
こうした経過の中で、北海道庁長官「西久保弘道」、道選出代譲士「浅羽靖」(号苗村)は江差追分の振興のために尽カし、特に浅羽代議士は明冶45年、平野源三郎師を引きつれて、東京神田のキリスト教青年会館で正調江差追分公演会*3をひらいて、全国的流行の端緒を開いた。
それが実を結び、大正7年7月東京新富座に第1回追分大会公演会を開催するまでに発展した。
しかしながら、町内外の各派師匠はなかなか伝統を破ることにふみきれず、相変わらず論争が続けられ大同団結はできなかった。
例えば、厚沢部町館の駅逓主「村田弥六」は大正3年、浜小屋節を改めて村田派を旗上げし、追分村田派図式音譜を発表して正調音譜に対抗し、その他「石沢派」「見砂派」「新正派」「三浦派」などを名乗って各自の唄に固執していたものも多い。
そこで、昭和10年に至り、時の原田浅次江差町長が、この現状を憂い各師匠を説得して町内の追分会派を改組し、町長が会長に就任するということで江差追分会が誕生し、完全に統一ができ、以来今日に受け継がれ正調として固定化をみるに至ったのである。
こうして、正調江差追分標準音譜を基調とする江差追分一本でレコードが吹き込まれ、全国各地に普及して「唄は追分、追分江差」と唄われる活況を見るに至ったのである。
一方オーストリアの指揮者F・ワインガルナー博士がウィーン劇場で「日本の音楽」と題して講演し、その中で日本恋歌として江差追分のレコードを紹介して世界の音楽家に感動をあたえ、世界の民謡としてクローズアップされるようになり、昭和14年6月「古代の舞曲」でワインガルナー氏賞を受賞した道出身作曲家早坂文雄氏は「追分を主題とする雪国に寄せる交響詩」を発表し、近代音楽の面からも江差追分の真価が認識されるようになった。
今次大戦下は、一時なりをひそめたが戦後の昭和22年、江差追分会が再編成され、さらに昭和38年に組織替えをして、平成25年4月28日現在、江差本部傘下のもと、160支部(国内155支部、海外5支部)会員3,615名をもつ組織となり、平成元年にはブラジル・サンパウロ市に海外で初めて支部が設立され、日本を代表する民謡としての地位を確立するに至ったのである。
こうした過程の中で昭和38年、町長辻以智郎が会長の時に江差追分全国大会及び江差追分格付審査会が行なわれ、回を重ねることに盛況をきわめ、全国から参集する愛好者のため、第14回大会から会期を二日間に拡大せざるを得ないまでに発展し、江差は真に追分のメッカとして斯界に君臨するに至ったのである。
補足資料
- *1 平野源三郎
…平野源三郎(出展:江差追分物語) - *2 正調江差追分
…二声上げ、七ッ節(出展:江差追分物語) - *3 東京神田のキリスト教青年会館で正調江差追分公演会
…追分節演奏大会(出展:江差追分物語)